ダイアウルフ。歴史上最大のオオカミ
氷河期は約1万年前に終わりを告げ、現代の環境が徐々に作られ出していった。
無論、多くの動物が氷河期と共に絶滅し、子孫がいない生物も多く存在していた。
今回はその絶滅生物でも屈指のハンターを紹介していく。
巨大オオカミの王
今回の主役は「ダイアウルフ」。別名「ダイアオオカミ」。
約180万年~1万年前に生息していた、絶滅した巨大オオカミの事である。
主に南米と北アメリカ大陸に生息しており、同時代の食物連鎖における頂点捕食者であったと推測されている。
全長は1.6m~1.8m、体高約80㎝と現代近縁種のタイリクオオカミの2倍から3倍近い巨体のオオカミであり、前述通り、当時の生息域の頂点捕食者に君臨していた。
現代のオオカミ以上にがっしりとした体格を持ち、足腰の骨も強靭に作られていた。元は北米大陸に生息していたらしいが、当時孤島だった南米大陸とが地続きになり、南米にも進出したらしいがその逆ともされている。
スミロドンの名で知られるサーベルタイガーと並び、新生代のアメリカで代表的な捕食動物だった。
史上最大のオオカミともいわれている。
北米の王の一角
最大の捕食者というだけあり、その身体能力は強力なもので、顎には大きな歯を持ちこの大きさは現生種のオオカミ以上で、咬合力も普通のオオカミ以上であった。幅広い頭部には側頭窓と頬骨弓が広がってできた、巨大な筋肉の付着部が存在し、その咬合力は全てのオオカミ種の中で最強に達したとされる。
その体と武器から活動的な捕食者だったことは明らかで、自身よりもはるかに巨大な獲物を食料としていた証拠も見つかっている。化石内部のDNAを調べたところ、ダイアウルフは当時繁栄していたバイソン類を好んで捕食していたらしく、群れでバイソンの集団に挑みかかっていた可能性が高い。
獲物を襲う際は群れの序列一位のペアとその子供が主体で狩りを行ったという。
ダイアウルフの体格を見ると、獲物の動物のサイズは300~600㎏の巨大なものをメインに狩っていたらしく、ウマやマンモス、ナマケモノやラクダなど様々なものを範としていたことは明らかなようである。
時には腐肉も食べ、タール沼にハマって動けなくなった獲物を狙ったともされる。
証拠に、かつてタール沼だった地層に複数の質のいい化石が多数発見されており、これは獲物を襲うつもりが逆に自身も足を取られ抜け出せなくなり、死んでしまったのだという。
歯の摩耗の具合を見るに、骨をもかみ砕き食料にしていたという非常にパワーあふれる捕食者だった。
スミロドンなどの他の捕食者の食べ残しも積極的に漁っていたとされる。
オオカミは犬以上の高い知能を誇り、それにより現代では人間と共生できた一因ともされ、ダイアウルフも当時の哺乳類としてはかなり高い知性を持っていたと推測される。
絶滅
生態系の頂点に立ったが、彼らは氷河期の終りと共に絶滅した。
発見されている化石の中で最も新しいものがあり、その化石の年代は約9440年前に死んだ個体のものでそれ以降彼らは姿を確実に消した。
絶滅の理由はエサにしていた大型動物が氷河期末期に姿を消し、食糧不足になったせいだとされる。
他にも進出してきた人類との競合に敗れたともされる。
一応彼らの仲間たるオオカミが生き延びているが、彼等みたいなのが今も生きていたら、人との共生はほぼ無理だったかもしれない、あまりにも大きすぎるからだ。